今回ご紹介するのは、日々の生活に取り入れやすく、確実にコストダウンを実現できるアイテムとなっています。
気になったものがあったら、ぜひ取り入れてみてくださいね。
サイドFIRE達成に導いた節約の神アイテム
節約アイテムは、一度の使用で節約できる金額は小さくても、毎日使い続けることで大きな金額の差につながります。
そのため、日常的に使えて無理なく続けられるアイテムであることが重要です。
マイボトル

言わずもがなの定番アイテムです。
私が重視するポイントは、
- 安い
- 洗いやすい(パーツが少ない)
- 軽い
- 見た目が好み
の4点です。
忙しいときはプラスチック製の安価な水筒に、2Lペットボトルの水をささっと詰め替えて出勤していました。
不思議なことに、マイボトルを持参した日は「ペットボトル代を節約できたんだから、夜も頑張って自炊しよう」という気持ちになり、節約のモチベーションがアップすることが多かったです。
電気毛布

電気毛布は個人的にQOL爆上がりNo.1の節約アイテムです。
日中は着る毛布のようにして使い、夜は掛け布団の上にかけて使用しています。
年内は電気毛布だけで快適に過ごせるので、エアコンを使わず電気代の節約になっています。
年始以降はエアコンをつけるのですが、電気毛布があればエアコンの設定温度を低くできるので、電気代は月に4,000円程度で済んでいます。
電気毛布がなかった頃(エアコンのみ)の電気代は、月5,000円~6,000円でした。
格安SIM

こちらもド定番のアイテムです。
これは本当に節約効果が大きかったです。
以前はソフトバンクの月8,000円以上するプランに加入していましたが、ワイモバイルのシンプルSに乗り換えてから料金は月2,000円ちょっとになりました。
月に6,000円、年に72,000円の節約です。
近々またLINEMO(990円/月)への乗り換えを検討中しています。
ワイモバイルもLINEMOも、同じソフトバンク直営のブランドなので、ソフトバンクからの乗り換えは比較的容易です。
ワセリン

かれこれ数年、スキンケアはこれだけです。
顔、ボディ、リップにと全身に使用しています。
何万円もかけてお高いスキンケア商品をライン使いしていたこともありましたが、ズボラでケアが続きませんでした。
なので、水分をしっかり摂って、日焼け止めをきちんと塗ったら、あとのスキンケアはワセリンで保護するだけにしました。
面倒な工程をなくしたことによりサボることもなくなり、乾燥とは無縁になりました。
私は軽い擦り傷なども、しっかり洗ってワセリンを塗布することで対応しています。
1か月数百円で済みます。
ノートまたは手帳

お気に入りのノートを1冊買って、資産形成に関するアイデア帳にしています。
例えば節約のために習慣化すべきことを洗い出したり、逆に節約のためにやめるべき習慣を書き出して、やめられるまで振り返りをおこなったりしています。
私はこれで毎日の晩酌をやめることができました。(缶ビール1本 約200円×30日=6,000円/月の節約です。)
近所のスーパーのお買い得情報や、楽天お買い物マラソンの予定なども書き込んでいます(笑)
家計簿

家計簿にはExcelを使用しています。
私にとって家計簿は、お金を使わないようにするというより、支出にメリハリをつけるためのアイテムです。
何にどれだけ使っているかわからないと、不安で使うたびに罪悪感を抱いてしまいます。
把握していれば使いたいところに安心して使えるので、ストレスが減って、結果節約になりました。
NMDを数えたり、毎月目標を決めて月末に振り返ったりと、ゲーム感覚で楽しんでいます。
チルド餃子

チルド餃子はスーパーで10個100円前後で売られています。
会社員時代は本当にお世話になりました。
MAX疲れて帰った時の夕食は、チルド餃子をレンチンしてポン酢をかけただけのもの(美味い)でした。
カット野菜と一緒にレンチンしてチーズをのせてタレをかける、ワカメと卵と一緒にスープにしてスープ餃子にする、などアレンジ次第でいくらでも節約ズボラ飯が作れます。
リタイア後の今でもたまにお世話になっています。
冷凍できるので安いときに買って冷凍してあります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
私をサイドFIREに導いてくれた節約神アイテムをご紹介しました。
今日ご紹介した中で取り入れられそうなものがあれば、ぜひ試してみてください。
みなさんが自分に合った節約アイテムを見つけるのに、参考になりましたら幸いです。