無職のとある1日
今日は私の退職後のとある1日のスケジュールをご紹介したいと思います。
この日は求職活動のためにハローワークに行ってきました。
「サイドFIRE後の生活ってどんな感じなの?」と疑問に思っている方はぜひ参考にしてみてください。
会社を辞めて5か月目の無職の1日です。
- 8:30起床
- 9:20出発
- 10:00セミナー参加(求職活動)
- 12:30買い出し
- 13:30帰宅・休憩
- 16:00掃除など
- 18:00入浴
- 19:00夕食
- 20:00お勉強タイム
- 24:00就寝
8:30 起床
だいたい朝お布団から出るまでの時間でポイ活をしています。
「楽天スーパーポイントスクリーン」をポチポチしています(笑)
月曜日の朝は「楽天ポイントクラブ」、「楽天ビューティー」、「トウシル」の週1回のポイントミッションもこなします。
冬場、目が覚めていてもなかなかお布団から出られないのは、仕事を辞めてからも変わりません。
9:20 出発
ギリギリまでお布団で粘って、洗面・着替えを済ませたら何も食べずに出発です。
お化粧はしないけど、日焼け止めだけはしっかり塗ります。
10:00 求職活動
失業手当を受け取るためには月に2回の求職活動実績が必要です。
この日はハローワーク主催の就活セミナーに行ってきました。(セミナー参加は求職活動実績になります)
いろいろなセミナーがあって、応募書類(履歴書や職務経歴書)の書き方や労働契約の注意点、社会保険などについて教えてもらえます。
服装は自由だったので、トレーナーとワイドパンツというゆったりめの服装で行きました。
この日のセミナーは2時間で、だいたい1時間半から2時間のことが多いです。
12:30 買い出し
セミナー会場の近くのイオンで買い出しです。
特売や値引き商品を物色しました。(ネットスーパーでは味わえない楽しみです)
買い物の合間に株価をチェックして、三菱商事(8058)を1株だけ買い注文入れてみました。
帰り際、ゆうちょに寄って振り込まれていた失業手当を引き出して、セブンイレブンからネット銀行に入金しました。
13:30 帰宅・休憩
この日の歩数は6500歩でした。
歩く系のポイ活は「楽天ヘルスケア」と「楽天シニア」をやっています。
イオンで買ったチョコパイをお昼ごはんの代わりにしてしまいました。(不健康すぎる…)
コーヒーを飲みながらYouTubeを見たりしてまったり過ごしました。
16:00 掃除など
この日はクローゼットの掃除をして(いつの間にか埃がたまる)、ハローワークでもらった書類や確定申告に必要な書類の整理をしました。
その他、ネット銀行に入金した失業手当を各種引き落とし口座に振り分けたり、住民税を支払ったりしました。
住民税と国民年金は今のところ三井住友カードからチャージしたLINE Payで支払っています。
どちらもVポイントが貯まるのでお得です。(国民年金はクレジットカードで支払うとポイントが付かないけど、LINE Payを経由したらポイントが付きました)
18:00 入浴
夏場以外は毎日湯船に浸かります。
老後は足を伸ばせる広いお風呂がある家に住みたいです。
19:00 夕食
この日初めてのまともな食事です。
最近はオートミールにハマっています。(Amazonでまとめ買いしました)
腹八分目を心がけていますが、物足りないなと思った時には豆乳を温めて、ゆっくり飲んでおなかを落ち着かせます。
ご飯を食べながら「楽天インサイト」や「楽天ミニバイト」をチェックして、気が向いた時にはポイ活に励みます。
20:00 お勉強タイム
この日のお勉強はこんな感じです。
やったことや学んだことはスマホの日記アプリにまとめるようにしています。
- 確定申告の準備
- e-Tax入力(還付金額の確認)
- 翌年の住民税・国民健康保険料の試算
- 経済ニュースの解説動画視聴
- トランプさん大統領就任
- 簿記3級の勉強
退職した関係で、かなりの金額が確定申告で還付されます。
この還付金は来年の住民税と国民健康保険料の支払いに使おうと思います。
24:00 就寝
ダメだとわかっていてもスマホを見ながらダラダラ寝落ちすることが多いです…。
そして夜はいまだに仕事の夢を見て目が覚めます。
年明けの今の時期は、センター試験(歳がバレる)に遅刻する夢を見て飛び起きることもあります。
まとめ

今回は求職活動に行く日(平日)の1日のスケジュールをご紹介しました。
会社勤めをしていた頃と比べて、圧倒的に心の余裕があります。
朝は少し遅め(でも辛い)、用事は午前中だけ、残りの時間はすべてフリータイム、最高です(笑)
よくリタイアすると暇になると言われますが、なんだかんだやることがあるのでまだまだ暇にはなっていません。
また別の機会に、予定のない日や友人と遊ぶ日のスケジュールもご紹介したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。