PR

サイドFIRE後の一人暮らし家計簿公開(2024年10月)

家計管理をしている女性のイラスト お金
記事内に広告が含まれています。

2024年10月の家計簿をまとめました。

サイドFIRE後、初の家計簿となります。

今の自由な生活が破綻しないように、今月からしっかりと管理していきたいと思います。

生活費

※税金や社会保険料は含みません

料理を作る女性のイラスト

生活費は、私が「健康で文化的な最低限度の生活」を送るために必要な費用という位置づけです。

老後も引き続き必要な、人生を快適に過ごすための費用です。

毎月12万前後を目標にしていて、年間の予算は150万としています。

項目(費目)名金額
住居費68,300円
水道光熱費7,533円
通信費3,318円
食費19,980円
日用品費932円
書籍・自己投資2,087円
趣味・娯楽0円
衣服・美容0円
交通費8,880円
サブスクリプション480円
その他20円
医療費0円
仕送り8,110円
生活費合計119,640

後述しますが、生活費以外をゆとり費として管理しています。

住居費

10月度の住居費は「68,300円」でした。

サイドFIRE後の住まいにしては少し高い気がしますが、私は家にいる時間が長いので、快適に過ごせるように妥協せず選びました。

水道光熱費

10月の水道光熱費は「7,533円」でした。

内訳
  • 電気代…3,426円
  • ガス代…631円
  • 水道代(2か月分)…3,476円

9月はまだ暑かったので、エアコンを使用していました。(設定温度28℃)

夏場ということもあり、シャワーの温度が低めだったのでガス代が安くなりました。(給湯温度38℃)

通信費

10月の通信費は「3,318円」でした。

機種代も含まれています。

自宅はネット使用料無料の賃貸なので、Wi-Fiが0円で使えます。

食費

10月の食費は「19,980円」でした。

内訳
  • 食料品…18,232円
  • コンビニ…1,748円

食料品は主にネットスーパーもしくはドラッグストアで購入します。

この中には日用品を購入した金額も少し含まれます。(トイレットペーパーなどを食料品と一緒に買うため)

コンビニで使う金額は1,000円以内に抑えたいところです。

飲み会帰りに酔っ払って寄ってしまうんですよね。(記憶なし)

日用品費

10月の日用品費は「932円」でした。

できるだけQuoカード(株主優待)を使用するようにしているので、比較的安く済んでいます。

書籍・自己投資

10月の書籍・自己投資は「2,087円」でした。

電子書籍を2冊購入しました。

クーポン利用で30%OFFでした。

お得にお買い物できて満足です。

趣味・娯楽

10月の趣味・娯楽費は「0円」でした。

ゆとり費と何が違うんだ?と思われるかもしれませんが、自分一人で楽しむ費用を趣味・娯楽費に計上します。

一人で水族館に行ったり、一人でスーパー銭湯行ったりなど、「一人で」というところがポイントです。

二人以上で楽しんだ場合は、ゆとり費の交際費に計上します。

衣服・美容

10月の衣服・美容費は「0円」でした。

女子力が枯渇しています。

交通費

10月の交通費は「8,880円」でした。

内訳
  • 日常交通費…440円
  • 帰省旅費…8,440円

4日ほど実家に帰省しておりました。

ゆっくり実家に帰れるのも、セミリタイアのメリットの一つですね。

サブスクリプション

10月のサブスクリプション費用は「480円」でした。

これは、「マネーフォワードfor住信SBIネット銀行」アプリのプレミアムサービス利用料です。

銀行口座や証券口座、クレジットカードと紐づけておくと、資産状況の可視化や家計簿の作成を自動で行ってくれるので便利です。

退職する前は資産だけが心の拠り所だったので、辛くなるとスマホを握りしめて資産残高を眺めていました。

家計簿をつける気力もなかったので重宝していました。

しかし、退職して頻繁な資産チェックをしなくなったこと、自分で家計簿をつける心の余裕が出てきたことから、10月いっぱいで解約しました。

よって、来月からこの費用はかかりません。(固定費削減!)

アプリ利用中は、「家計簿を確認するタイミングでクレジットカードの不正利用にも気づくことができる」というメリットがあったので、引き続き利用するか迷ったのですが、いったん解約して様子を見ます。

その他

10月のその他費用は「20円」でした。

コンビニエンスストアのコピー機を使わせてもらった際の料金です。

医療費

10月の医療費は「0円」でした。

本当は歯科検診に行かないといけないのですが、なかなか重い腰が上がりません…。

仕送り

10月の仕送りは「8,110円」でした。

なぜ端数かというと、現金ではなく重たいものや嵩張るもの(飲料や介護用品など)を現物で実家に送りつけているからです。

現金だと受け取ってもらえないので…。

少ないですが、自己満のために送っています。

毎月だいたい1万円分を送っているのですが、今回は楽天ポイントを使用したため少し安くなりました。

ゆとり費

お金に悩む女性のイラスト

生活費以外をゆとり費として管理しています。

老後なくても困らない、もしくは必要なくなるであろう費用です。

こちらは月によってバラツキが大きいので、年間で予算を組んで管理していきます。

年間の予算は30万としています。

項目(費目)名金額
交際費26,129円
お祝い(プレゼント)0円
美容クリニック0円
ふるさと納税0円
ゆとり費合計26,129円

交際費

10月の交際費は「26,129円」でした。

ちょっと多いですね。(4回飲みに行きました)

退職直後だったためか、ありがたいことにお誘いいただく機会が多かったです。

お祝い(プレゼント)

10月のお祝い(プレゼント)費は「0円」でした。

美容クリニック

10月の美容クリニック費は「0円」でした。

年に数回、美容クリニックのレーザーで肌を整えています。

その代わり、日々のスキンケアを最小限にしています。

ふるさと納税

10月のふるさと納税は「0円」でした。

退職した会社から源泉徴収票が届いたので、限度額を計算して、12月に駆け込み納税する予定です。

10月の振り返り

10月のノーマネーデー(NMD)は18日でした!

20日のNMDを毎月の目標にしようと思います。

生活費について、10月は出だし好調だったのではないかと思います。

予算内で帰省もできたし、書籍も買えて満足です。

一方、交際費は同様の支出が続くようであれば、対策を考えないといけませんね。(突発的だと信じたいですが…)

良かった点

サブスクリプション費(固定費)の見直しができた。

要改善

(飲み会後の)コンビニ利用が多かった。

11月に向けて

11月の生活費はやや上がると思われます。

お米や洗剤が切れそうなのと、来月こそは歯科検診に行きたいと思っています。

寒くなってきたので光熱費もかかりますね。

こんな時こそ、ポイントやクーポンなどを駆使してお得に過ごしていきたいです。

タイトルとURLをコピーしました