PR

ズボラ女子が資産を守るためにやっていること

お金
記事内に広告が含まれています。

資産を守るためにやっていること

今回は私が資産を守るためにやっていることをご紹介します。

以前勤めていた会社に詐欺被害を経験した方が複数名いました。

被害届等の手続きのために会社をお休みされる方もいて、詐欺は身近なところで起きているんだなぁと怖くなりました。

まったく貯金がなかった頃は気にもしていなかったんですけどね。

資産が増えてくると勉強代では済まない金額を失う可能性がありますから、個人でできる対策はできるだけやろうと決めています。

使用していないクレジットカード・銀行・証券口座は解約する

利用しなくなった銀行口座・証券口座・クレジットカードは定期的に見直して解約しています。

以前勤めていた会社の給与振り込みに必要だった銀行口座、以前住んでいた賃貸の家賃引き落としに必要だったクレジットカードなどです。

持っているだけで不正利用のリスクが発生しますし、使用頻度が低いと不正利用にも気づきにくいです。

年会費のかかるクレジットカードもありますし、使用していない口座に口座維持手数料がかかる銀行も増えています。

これらの理由から「いつか使うかも…。」と思っても、しばらく使う予定がなければ容赦なく解約しています。

銀行・証券口座を分散する

お金を預ける銀行・証券口座を2か所以上持つようにしています。

金融機関のシステムトラブルや経営破綻に対するリスク分散のためです。

さらに、2か所以上に分けておくことで、万が一詐欺に引っかかって口座のお金を盗まれたとしても、全滅を防ぐことができます。

また、最近は銀行職員や証券会社社員による事件も発生していますよね。

1つの銀行に大金を預けている友人は「銀行からよく営業の電話がかかってくる」と言っていました。

預け先を分散して、資産があるように見えないようにすることも、このご時世必要かもしれませんね。

物騒な世の中です、用心するに越したことはありません。

不要なクレジットカード・キャッシュカードを持ち歩かない

外出時に持ち歩くと、落とす、なくす、盗難、スキミングのリスクが高まります。

公共料金の引き落としにしか使用しないクレジットカードなどは外出時には持ち出さず、家で保管するようにしています。

特にお酒を飲む予定があるときには、スマホと多めの現金だけを持ち、カード類はすべて自宅待機させています。

クレジットカードの利用明細をチェックする

少なくとも月に1度、家計簿をつけるタイミングで不正利用がないかのチェックをするようにしています。

年には念を、クレジットカードで支払いをしたらメールでも利用通知が届くように設定しています。

フィッシング詐欺対策

キャッシュカードとウイルス

楽天市場やAmazonなどからのお知らせメールかと思いきや、送信元をよくよく見るとスペルが違ったり、「不正アクセスがありましたのでログインして確認してください」というメッセージと共にURLが送られてきたり、といったアレです。

うっかりIDやパスワードを入力してしまうと、個人情報を盗まれてしまいます。

私のところにもこういったなりすましメールが届くので、いくつか対策をしています。

受信BOXの整理

受信BOXがとっ散らかっていると本当に大切な連絡を見逃してしまったり、覚えのないキャンペーンメールとなりすましメールとの区別がつかず、うっかりURLを開いてしまうことがあるかもしれません。

必要のないメールは定期的に削除し、配信停止するようにしています。

受信BOXが整理されていると、クレジットカードの利用通知と銀行の振込通知も確認しやすくなります。

SMSの通知オフ

近年、SMSを利用した詐欺(スミッシング)が増えているということで、私は外出先などで急いで対応することを避け、家で落ち着いて対応できるようにSMSの通知をオフにしています。

家で落ち着いているときに確認し、送信元のメールアドレスやリンクを調べてから対応しています。

外で酔っぱらっているときに通知が来たら、うっかりリンク開いてしまいそうですもん。

よく使うサービスのLINEお友達登録

最近は宅配業者を装い「ご不在でしたのでお荷物を持ち帰りました。」といった趣旨のSMSを送り、確認や再配達依頼を促し偽のURLにアクセスさせる詐欺が増えているそうです。

私はネット通販をよく利用すため引っかかってしまいそうです。

そのため、ヤマト・佐川・ゆうちょの公式LINEをお友達登録して、荷物が届くときはLINEで事前に連絡がもらえるようにしてあります。(日時指定も行うことができるため非常に便利です)

こうすることでSMSで届く宅配業者からの連絡はほぼ詐欺だと疑うことができます。

ウィルスバスター

私はウイルス対策ソフトにウイルスバスターを使用しています。

フィッシング詐欺への対策もされていて、危険なwebサイトへのアクセスを警告してくれます。

3年3台版というのをパソコン・スマホ(iPhone)・タブレット(iPad)に入れています。

3年経つ少し前のタイミングで更新の案内が来るので、うっかり期限が切れていたということもありません。

私は、更新はしないで3年置きに楽天で新しく購入して、ポイントをもらうようにしています。

セキュリティ強化

コンピュータウイルス感染に驚くネコ

対策をしっかりしていたとしても、人生は何が起こるかわかりません。

万が一、IDやパスワードを知られてしまった場合やキャッシュカードを落としてしまった場合に備えて、以下のような対策も実施しています。

一度設定してしまえばリスクを大幅に減らせるので、設定しておくと安心です。

銀行口座のセキュリティ設定
  • デビットカードの利用制限
  • ATM出金制限・出金通知設定
  • 1日の振込限度額の設定・振込通知設定
  • IPアドレス制限
  • モバイルアクセス制限
  • PC端末ログイン制限 など
クレジットカードのセキュリティ設定
  • 海外での利用制限
  • カード利用の通知設定 など

己を過信し過ぎない

自分は大丈夫だと思っている人ほど危ないと言いますよね。

酔っぱらっているとき・疲れているとき・メンタルが病んでいるとき・忙しいときなど、正常な判断ができるとは限りません。

メンタルが病んでるときに追い打ちをかけるように詐欺に引っかかったら、もう立ち直れないでしょう…。

引っかかったときに被害を最小にできるように、元気な時に備えるようにしています。

ちなみに私は病んでいるときにセールスの電話を断れる自信がないので、予定のない電話は1回で取らないようにしていますよ。

電話番号を調べてから、必要があればかけ直しています。

本当に大事な連絡なら、留守電を残すなりもう一度かけてくるなりするでしょ!という気持ちです。

まとめ

ゴールを守るウサギのイラスト

以上が、私が資産を守るためにやっていることでした。

どれも1度設定してしまえば手間なく対策できるのでおすすめです。

楽しくご機嫌に暮らすために、個人でできる対策をできる範囲でやっておきたいですね。

頑張って節約して増やした資産を守るためにも、ぜひ参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました