PR

サイドFIREから3か月後の一人暮らし資産状況公開

グラフをチェックする女性 お金
記事内に広告が含まれています。

サイドFIREに踏み切るにはなかなか勇気がいるものです。

退職した後に資産は減るの?増えるの?と気になっている方も多いのではないでしょうか?

そこで本日は、サイドFIREから3か月経過した後の私の資産状況を見ていきたいと思います。

私は投資をしていて、資産額は投資対象やその時の相場環境にも大きく影響を受けます。

ですので、あくまで参考程度に眺めてみてください!

サイドFIRE後の資産状況

毎月だいたい25日前後に資産状況を記録しています。

「絶対〇日に記録する」と決めてしまうと続かないので、「月末あたりの気が向いたタイミング」と決めて、ゆる~く続けています。

退職時からの資産額の変化

退職時1か月後2か月後3か月後
総資産額40,343,750円40,596,256円40,945,930円41,774,978円
退職時からの増減+252,506円+602,180円+1,431,228円
退職時からの増減
(%)
+0.6%+1.5%+3.5%

安堵。相場に助けられています。

この3か月間一切働いていないので労働収入はありません。

現金が減っていく以上に、株式や投資信託の評価額が増えました。

ポートフォリオ

ポートフォリオを考える猫

現金や貯蓄型保険を除いた、運用資産について増減をみていきたいと思います。

現金は家計簿をつけて管理しているので、増減は特に気にしていません。(使い過ぎていなければOK!というゆるい管理方法です)

先月の家計簿はこちら↓

国内株式

退職時1か月後2か月後3か月後
評価額18,757,70918,750,33618,195,63518,937,628
退職時からの増減-7,373-562,074+179,919
退職時からの増減
(%)

-0.0%-3.0%+1.0%

長期投資がメインなので、あまり積極的な売買はしていません。

下がってる銘柄があれば1株買って、上がっている銘柄があれば5株売って、みたいな感じでちまちまとSBI証券の1株投資をしています。

2,000万円近く運用していると、1日で数10万円変動することはよくあります。

1週間で100万円くらい変動することもあるので、この3か月の変動(-3.0%~+1.0%)は誤差みたいなものですね。

米国株式(ETF含む)

退職時1か月後2か月後3か月後
評価額2,704,5212,791,0092,955,1143,095,337
退職時からの増減+86,488+250,593+390,816
退職時からの増減
(%)
+3.2%+9.3%+14.5%

毎月2万円分ほどETFを購入しておりました。

無職になったので今後は追加入金せず、放置する予定です。

この3か月は順調に増えましたが、景気後退が懸念されているのでどうなることやらです。

投資信託

退職時1か月後2か月後3か月後
評価額11,115,55511,190,65811,972,50612,415,698
退職時からの増減75,103856,9511,300,143
退職時からの増減
(%)
+0.7%+7.7%+11.7%

退職後は追加入金をほとんどしておりません。

特定口座からNISA口座への移し替えを淡々と進めております。

投資先は米国株インデックスが多いので、この3か月で円安が進んだこともあり、こちらも評価額が増えております。

iDeCo

退職時1か月後2か月後3か月後
評価額4,325,608 4,350,575 4,698,2644,903,358
退職時からの増減+24,967+372,656+577,750
退職時からの増減
(%)
+0.6%+8.6%+13.4%

退職後、来年の住民税負担を少なくするために、一時的に掛金をMAXの68,000円に変更しております。

年始からは掛金を減らす予定です。(金額は検討中)

こちらは先進国株式インデックス(日本除く)ですが、入金額以上に増えてくれています。

まとめ

サイドFIREから3か月経過した私の資産状況をご紹介しました。

今回振り返ってみて感じたのは、分散投資の大切さです。

国内株式だけでなく投資信託などで米国株式にも投資していたので、日経がグズついていたこの3か月の間にも資産を増やすことができました。

とはいえ、サイドFIRE人生の先はまだまだ長いので一喜一憂せず、気楽に過ごしていきたいと思ってます。

タイトルとURLをコピーしました