2025年1月の家計簿をまとめました。
1月はかなり予算オーバーしてしまいました。
反省するべき支出をしっかり振り返って、今後のアクションに繋げていこうと思います。
先月の家計簿はこちら↓
生活費
生活費は、私が「健康で文化的な最低限度の生活」を送るために必要な費用という位置づけです。
老後も引き続き必要な、人生を快適に過ごすための費用です。
※家計簿に税金や社会保険料は含めていません

生活費は毎月12万円前後を目標にしていて、年間の予算は少しゆとりを持たせて150万円としています。
今月は12万円に対して約39,000円の予算オーバーでした(汗)
項目(費目)名 | 金額 |
---|---|
住居費 | 68,012円 |
水道光熱費 | 7,854円 |
通信費 | 2,818円 |
食費 | 19,912円 |
日用品費 | 0円 |
書籍・自己投資 | 0円 |
趣味・娯楽 | 37,779円 |
衣服・美容 | 880円 |
交通費 | 5,020円 |
サブスクリプション | 0円 |
その他 | 620円 |
医療費 | 8,530円 |
仕送り | 7,338円 |
生活費合計 | 158,763 |
後述しますが、生活費以外をゆとり費として管理しています。
住居費
1月度の住居費は「68,012円」でした。
支払いにポイントを使用したため端数が出ています。
今住んでいる物件は、家賃をクレジットカードで支払い、貯まったポイントを支払いに充てることができます。
ネット使用料無料の物件なので、自宅の通信料も住居費に含まれています。
水道光熱費
1月の水道光熱費は「7,854円」でした。
- 電気代…2,450円
- ガス代…5,404円
- 水道代…0円
エアコンを使用していましたが、電気代は思ったより安かったです。
暖房は22℃設定にしています。
今住んでいる家は内廊下の物件で、玄関からの冷気がないので一度部屋を温めてしまえばエアコンを切ってからも長時間あたたかく過ごせます。
ガス代は毎日湯船に浸かっているのでさすがに高かったですね。
1日180円で半身浴できていると考えると安い…のかな(?)
うーん、でもちょっと高い(4,000円台であってほしい)ので湯船にためるお湯の量を気持ち少なめにして様子をみようと思います。
水道料金の支払いは2か月に1度なので、今月の支払いはありませんでした。
通信費
1月の通信費は「2,818円」でした。
この中には機種代も含まれています。
12月に解約したiPhoneの安心保証パックが日割り計算されていたみたいで、請求額が少し安くなっていました。
来月からは満額安くなるので、通信費はもう少し下がる予定です。
1月はさらにワイモバイルからLINEMOへの乗り換えをしました。
3月からプラスで1,000円ちょっと安くなる予定です。
食費
1月の食費は「19,912円」でした。
食費はだいたい2万円を予算としています。
- 食料品…19,328円
- コンビニ…104円
- パン屋さん…480円
食料品の中には日用品の購入金額も1,000円ほど含まれます。(ティッシュペーパーや絆創膏などを食料品と一緒に買ったため)
1月はPMSとの戦いに完敗しまして、月の半ば一夜にして冷蔵庫の中身を食べ尽くすという事件が発生しました。(食欲の暴走)
おなかの張りや腰の痛み、気分の落ち込みなどと重なって毎回泣きたくなります。(いや、実際泣いてます)
そんなわけで予定外の買い出しが必要になり、あまり食費に余裕のない1か月となりました。
小林製薬から出てる「タベルナ」ってどうなんだろう…?(2月も酷かったら買ってみます)
![]() |

日用品費
1月の日用品費は「0円」でした。
マツキヨでハイドロコロイドパッチを買いましたが、QUOカード(株主優待)を駆使して0円で凌ぎました。
ただ最近は優待を廃止する企業が増えていて、もらえるQUOカードが減っているので不安があります。
書籍・自己投資
1月の書籍・自己投資は「0円」でした。
YouTubeで簿記の勉強をしているのでいちおう自己投資はしています。(サボりがちですが)
無職の間に試験を受ける予定です。
趣味・娯楽
1月の趣味・娯楽費は「37,779円」でした。
なんと!!ニンテンドーSwitchを購入しました。
スーファミ以来のゲーム参戦です。(使いこなせるだろうか?)
ソフトはまだ買ってないのですが今から楽しみです。
フィットネス系のソフトを買って、ジム代を節約するという目的もあります。
働いていた頃はジムに通っていたのですが、家から出るのが面倒だったり周りに人がいるのが気になっていたので、これを機に宅トレにシフトしようと思います。
私が購入したのは有機ELモデルのホワイトです。
![]() |

衣服・美容
1月の衣服・美容費は「880円」でした。
乾燥しているのか爪が痛くて、ネイルオイルを買いました。
でも痛いのは親指と人差し指だけなので、乾燥じゃなくてスマホの触りすぎかもしれません。(自覚あり)
交通費
1月の交通費は「5,020円」でした。
年始に実家から戻ってくるときの交通費がかかったので、今月はやや高めです。
その他、体調を崩して通院したのでちょこちょこ交通費がかかりました。
サブスクリプション
1月のサブスクリプション費用は「0円」でした。
Amazonプライムのお試し期間中です。
無料のお試しでどのサービスが良いか比べてみて、気に入った動画配信サービスを申し込む予定です。
その他
1月のその他費用は「620円」でした。
市役所に手続きに行く際に、必要な書類をコンビニで印刷しました。
実際に行ってみたら申請書などは市役所の方が準備してくれていたので、わざわざダウンロードして印刷していく必要はありませんでした。
私の住んでいる地域は自己都合退職でも国民健康保険料の減免制度があるので、その手続きに行きました。
自己都合の退職だと減免してもらえないことが多いですが、地域によっては減免制度があったりします。
医療費
1月の医療費は「8,530円」でした。
年明け早々体調を崩してしまい、病院に駆け込みました。
その診察代、検査代、薬代です。
ちゃんと検査をした方が良いとのことで、2月にもまた別の検査を受けることになりました。
健康って大切…。
仕送り
1月の仕送りは「7,338円」でした。
現金ではなく重たいものや嵩張るもの(飲料や猫砂など)を実家に現物で送りつけています。
だいたい1万円分を目安に送っていて、毎月このタイミングで楽天の期間限定ポイントを消化するようにしています。
通常ポイントは楽天カードの支払いに使っています。
ゆとり費

生活費以外をゆとり費として管理しています。
老後なくても困らない、もしくは金額が大きく減少するであろう支出をゆとり費として管理しています。
こちらは月によってバラツキが大きいので、年間で予算を組んで管理していきます。
年間の予算は30万円としています。
今月はまさかのオール0円です。
項目(費目)名 | 金額 |
---|---|
交際費 | 0円 |
お祝い(プレゼント) | 0円 |
美容クリニック | 0円 |
ふるさと納税 | 0円 |
ゆとり費合計 | 0円 |
交際費
1月の交際費は「0円」でした。
完全なる引きこもり生活でした。
仲の良い友人とオンライン新年会をしましたが、それぞれ家にあるお茶とお菓子を食べるだけなので交際費はかかりません。
お祝い(プレゼント)
1月のお祝い(プレゼント)費は「0円」でした。
美容クリニック
1月の美容クリニック費は「0円」でした。
年に数回、美容クリニックのレーザーで肌を整えています。
次回は紫外線が強くなる前(5月くらい?)の予定です。
ふるさと納税
1月のふるさと納税は「0円」でした。
労働収入がないので、しばらくふるさと納税はお休みです。
1月の振り返り
1月のノーマネーデー(NMD)は20日でした!
毎月の目標にしているNMD20日を達成です。わーい。
そして年間予算と使用実績は以下の通りです。
年間予算 | 使用実績(4か月) | 使用率(%) | |
---|---|---|---|
生活費 | 1,500,000円 | 535,898円 | 35.7% |
ゆとり費 | 300,000円 | 47,016円 | 15.7% |
合計 | 1,800,000 | 582,914円 | 32.4% |
年間予算:2024年10月~2025年9月
使用実績:2024年10月~2025年1月
生活費の振り返り
1月の生活費は約39,000円の予算オーバーでした。
Switchの購入が大きかったですね。あと医療費…。
Switchは満足度の高い1回きりの買い物なのでまあいいかと思っていますが、医療費が毎月こんなにかかっていたら家計にもQOLにも悪影響なので健康を意識した生活を心がけます。
- ノーマネーデー20日達成
- 食欲が暴走したけど食費が予算内におさまった
- ガス代がちょっと高かった(湯船のお湯の量が多すぎた…?)
- 予定外の医療費がかかった(健康への意識が足りなかった)
ゆとり費の振り返り
1月のゆとり費はオール0円でした。
2月はちょこちょこお祝い・プレゼント費がかかるかなと予想しています。
2月に向けて
1月の出費が多かったので、2月は節約月間にしようと思います。
具体的には、貯まっているポイントや株主優待などを駆使して支出を減らします。
楽天ポイントは毎月使い切るようにしているのですが、使用頻度の少ないPayPayのポイントや使うタイミングの難しい株主優待がいくらか手元にあるのです。
そして、健康管理のために健康記録をつけてみようと思います。
食事、運動、排便、服薬、体調、メンタルなどの記録を日記アプリに記録します。
記録することで健康を意識する作戦です。
せっかくサイドFIREしたのだから、健康に気をつけてしっかり楽しむぞー!!