PR

一人暮らしの食費を月2万円に抑える方法

買い物かごのイラスト 暮らし
記事内に広告が含まれています。

食費2万円/月に抑えるお買い物ルーチン

私は基本的に外食はせず、家で食べています。

節約のためというより、外に出るのが億劫で人に会うのも好きではないからです。

ひとりで家でゆっくり食べたい…。

ズボラなので食事もだいたい1品しか作りません。

こんな「引きこもり」「ズボラ」「一人暮らし」の節約のためのお買い物ルーチンをご紹介します。

月初にネットスーパーでまとめ買い

荷物の受け渡しをする配達員と女性

まず月初にネットスーパーで8,000円~9,000円分の食材(一部日用品)をまとめ買いしています。

普段のお買い物内容をまとめてみました。

お買い物リスト
  • 野菜2~4品
  • お肉1~2品
  • お魚1品
  • 大豆製品(納豆、豆腐、厚揚げ、豆乳など)
  • 海藻類(乾燥わかめ、とろろ昆布、めかぶなど)
  • 腸活関連(キムチ、ヨーグルト)
  • 美容関連(トマトジュース、亜麻仁油、青汁など)
  • 冷凍食品(焼きおにぎり、たこ焼き、グラタンなど)
  • お菓子・アイス1~2品
  • ティーバッグ1種(ルイボスティー、黒豆茶など)
  • 調味料
  • 日用品

あんまり拘りはないですが、お肉は国産を買うようにしています。

届いたらお肉、お魚、野菜を小分けにして冷凍します。

週1ドラッグストアで買い足し

週1くらいで近所のドラッグストアに行って、1,000円~2,000円分の食材を買い足します。

ひきこもりの私にとって、これが唯一と言っていい外出です…。

ネットスーパーより安いものやドラッグストアにしかない商品を買っています。

私の場合、卵やチルド餃子などをドラッグストアで買うようにしています。

カット野菜やレトルト製品なども買うことがあります。

その他、おうちカフェに欠かせないお菓子とコーヒーの補充もします。

うちは近所にスーパーがないのでドラッグストアに行きますが、近くにスーパーのある方はスーパーに行ってもいいかもしれません。

ネット通販でストック補充

ショッピングカートのイラスト

必要に応じてネット通販で2,000円~4,000円分の食品ストックを買うことがあります。

ネットの方が安かったりするので、お買い得商品を見つけたら数か月分まとめ買いしています。

私の場合、よく買うのは以下のようなものです。

  • オートミール
  • インスタントコーヒー
  • お米
  • ストックの飲料水

普段の生活では無理に最安値を狙うことはしていませんが、消費量の多いものや値段の大きいものはネット通販もチェックするようにしています。

コンビニやパン屋さんでのお買い物

食費に余裕があるときには、パン屋さんのパンやコンビニスイーツを買います。

コンビニでの買い物について、酔っぱらって炭水化物を大量に買い込むような買い物はNGですが、コンビニでしか買えないスイーツを買うといった満足度の高い買い物であればOKとしています。

食費の節約で意識していること

無理をしないをモットーに、頑張らなくてもできることだけ意識してやっています。

今後ますます物価は上がるでしょうから、無理をしていては続きません。

細く長く節約を続けられるように、ささやかな楽しみも取り入れています。

味変で飽き防止

好みのたれやスパイス、トッピングを複数用意しておいて味に変化をつけています。

私は、ごま油、ラー油、七味、生姜、ごまだれ、すりごま、天かす、チーズなどを常備してます。

同じ食材、調理方法でも、たれやスパイスが違うだけでまったく別の料理になります。

食材をレンチンしただけの手抜き料理でも、トッピングがあると満足度が上がりますよー。

適度に手抜きする

ごはんを食べて微笑む女性

まあ、私は常に手抜きですが(笑)

お昼ごはんは特に手抜きをすることが多いです。

冷凍食品で済ませたり、お茶漬けや卵かけごはんなどの簡単なもので済ませることがほとんどです。

おなかがすいていなかったり、究極に面倒だと食べないこともあります。

できるだけ栄養が偏らないように気を付けて、お茶漬けにとろろ昆布を入れたり、卵かけごはんにキムチ添えたり、苦にならない範囲で工夫しています。

夜もだいたいレンチン調理か汁物なので、夜も充分手抜きです…。

美容を意識してテンション上げる

節約を意識した食生活の中でも美容を意識することで自分のテンションを上げています。

小腹がすいた時には、純ココア、きな粉を混ぜた豆乳をあっためて飲む、トマトジュースに亜麻仁油を加えたものを飲むなどしています。

めちゃくちゃ美意識沸いているときには、がんばって青汁飲んだりします。

食事で美容を取り入れることで、お買い物の際にも楽しめますし、日常に刺激を取り入れることができます。

賞味期限に注意する

当然ですが食材を無駄にするなど言語道断、お金をどぶに捨てているのと等しい行為です。

食材を無駄にしてしまった時には後悔と懺悔の念で血の涙を流します。

賞味期限切れを防ぐために、以下のような工夫をしています。

  • 購入時に賞味期限を確認する
  • 賞味期限の短いものを冷蔵庫の手前に置く
  • 冷凍保存を活用する
  • 賞味期限の長いレトルト食品を活用する
  • お得な大容量よりも使い切れる量を買うようにする

便秘は大敵

お腹の肉をつまむ女性のイラスト

サイドFIRE生活の盲点だったのですが、私はリタイアしてからというもの頑固な便秘になってしまいまして。

もともとストレスで食べるタイプだったのですが、ストレスがなくなり食事量が減り、運動不足も加わってどう頑張っても出ないんです…。(食費の話をしているところに便の話をすみません。)

そんな生活が数か月続いたある日、激しい腹痛と共に血便がありまして。(便の話ばかりすみません)

病院に駆け込んだのです。

おそらく便秘が原因ではないかと。(現在検査中)

何が言いたいかというと、食費を節約しても医療費がかかってしまうと日々の努力が水の泡になるということです。

反省して以下のことを心がけています。

  • できるだけお昼ごはんを抜かない
  • 適度に油を摂取する
  • 汁物を増やし食事でも水分を摂取する
  • たんぱく質ばかりを摂り過ぎない
  • 軽い運動をする

まとめ

食費は生きている限り必要な出費なので、無理せず楽しみながら食費を下げられるのが理想かなと思ってます。

極端な節約をして健康を害してはつらいだけですからね。

健康的な食事で栄養をしっかり取って、ハツラツとしたおばあちゃんになりたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました